fc2ブログ
aim for the top
柏レイソル観戦記を中心にゲーフラ作製とかネタとか…。 あとモーグルも(やりたいんだけど…)。 当Blogは、老若男女リンクフリーです。
202311<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202401
ゲーフラ
今日は、日立台での練習が中止になってしまったので、暇になってしまいました…

そこで、緊急特別企画

「ゲーフラを作ろう!」

ホント、暇だったので、明日に向けてテンション上げるために、勢いでやってみました。

準備した物
IMG_0340.jpg

黄色い布  95mm×80mm  ¥312
突っ張り棒 70mm~100mm ¥105×2本
油性ペン(極太10mm)    ¥105
以上、¥627でした。
ポスターカラー(水性)も買ったのですが、結局使用しませんでした。
突っ張り棒は、カフェカーテンとかに使う伸縮自在のやつです。
(黄色い布以外は100均で購入)

まず、布です。
下辺を二つ折りにして→ミシン
両端を三つ折りで袋状にして→ミシン
上辺を三つ折りにして→ミシン
これで、タテ90mm×ヨコ70mmが完成です。

問題は、何を書こうかなというところでしたが

選手名→次回
 絵 →下手だからNG

ということで、魂のメッセージにしようかと思いました。

走れ! → 単純すぎるからNG
勝て! → 上記同様
 魂  → 洗濯したときに近所の人に見られたら困るのでNG
プレス → なんのこっちゃ…
削れ! → 自分がやられちゃいそうだからNG
柏愛  → 辰徳みたいだからNG

ん~、結局、「走れ!」と「魂」で「走魂」…

結局、チームスローガンじゃんか!
まあ、いいや。

んで、下書き

鉛筆でババァ~っと、適当に書いてみました
はっきり言ってよく見えなかったけど、まあいいや。

んで、油性ペン(家にあった中字の太さ)で輪郭を書いて、
IMG_0341.jpg


その後は、ひたすら極太ペンで塗りつぶし。
途中、ネロとパトラッシュのようにお迎えが来ましたが
なんとかペン1本潰して塗りつぶしました。
(アルコール系溶剤でも結構きますね)

んで、完成!
IMG_0342.jpg


「走」が変だ。とか指差して笑わないように!

磐田戦で出してみようかと思います。
空気読めないで、出すタイミング外したら、ど~しよう…。
ヤマスタがゲーフラ禁止だったら、ど~しよう…。

明日は、走って快勝!
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
いまヤマスタから帰るところです…
あちゅてかさん、渾身のゲーフラ、しかと目撃しました。メインからも輝いて見えました…
いまはただ、あちゅてかさんにグッジョブ(T_T)/~
2005/09/24(土) 17:56:55 | URL | きなこ #-[ 編集]
お疲れ様です。
生で見てたんですが、
確認できませんでした。
もう一度、見直してみます。
今回は、残念でしたが、
次節に繋がる戦いだったと思います。
これからも応援していきましょう^^
2005/09/24(土) 20:57:40 | URL | ばさら #-[ 編集]
>きなこ さん
見えましたか、じゃぁ選手にも見えるはず。
魂込めて走ってくれぃ~

帰りに日本平PAで2人で食事してました?
(福西のユニ着て…)
後から考えると、もしかして…と思いました。

>ばさら さん
TVでは角度的にきついみたいです。
G裏のPA内のチョットメイン側でしたから
カメラには映りにくい場所だと思います。

えぇ、良い試合だったと思いました。
試合後は拍手でしたから。
でも結果が大事なんですけどね。
内容悪くても勝ち点が欲しかった。
次につながれば良しとしましょう
2005/09/25(日) 02:14:07 | URL | あちゅてか #-[ 編集]
>(福西のユニ着て)

濡れ衣ですっ!!(笑
わたしは帰りもずっとタマのリストバンドに真っ黄色なタオマフ姿でした。
しかもごはん食べたのは富士川SAですw
ゲーフラ、すごく目立ってたと思いますよ。
増田にも見えてたはずだ!
2005/09/25(日) 10:11:39 | URL | きなこ #-[ 編集]
>きなこ さん
あれ?違いましたか(^^;)
話しかけないでよかったぁ…
ゲーフラは第2弾も計画中です。
「柏愛」っ結構いいかなって思うようになりました。
2005/09/25(日) 13:02:59 | URL | あちゅてか #-[ 編集]
コメントを投稿する
        
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved