fc2ブログ
aim for the top
柏レイソル観戦記を中心にゲーフラ作製とかネタとか…。 あとモーグルも(やりたいんだけど…)。 当Blogは、老若男女リンクフリーです。
202311<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202401
comic baton
私のところにも、Comic Batonが回ってきました。

Reysologさん。ありがとうございます。

では早速!(ネタばれしない程度に…)

1.Total volume of comic on my Bookshelf(本棚に入ってる漫画単行本の冊数)

本棚に入っているのは、ざっと1300冊です。
集めていたらこんなになっちゃいました…。(画像参照)

ジャンル的には、バイク・車もの、スポーツもの、旧作もの、が、多いです。
作者も偏ります。

引っ越しを期に壁を下から上まで本棚にしちゃいました。



これで1300冊ですから、以外に無いなぁと思うでしょっ!
打倒!西村知美だぁ!

2.Comic thought to be interesting now(今面白い漫画)

ジパング(かわぐちかいじ 講談社)

圧倒的な兵力を持ち、敵をバッタバッタと倒していく的な漫画で、「沈黙の艦隊」に最初は似ていると思っていたが、途中から雲行き変わってきました。歴史的背景を知っていると尚可。

バガボンド(井上雄彦・原作_吉川英治 講談社)

小次郎編に入ってますますおもしろくなりましたが、現在は第三部というところでしょうか?

3.The last comic I bought (最後に買った漫画)

新刊 : 湾岸MIDNIGHT(楠みちはる 講談社)
       マンネリ化。そろそろまとめて欲しい…。
中古 : PLUTO(浦沢直樹・原作_手塚治虫 小学館)
       鉄腕アトム「地上最大のロボット」が原作

 上記、2作品とも、まだ読んでおりません。(^_^;)

4.Five comic I read to a lot, or that mean a lot to me (よく読む、または特別な思い入れのある5つの漫画)

暇になると読み返しますので、全部よく読む。
下記は思い入れのある作品です。是非読んでもらいたい!

ジーザス(藤原芳秀・原作_七月鏡一 小学館)
  主人公がかっこよすぎです。んでもって、脇役もかっこいいんです。
カムイ外伝(白戸三平 小学館)
  途中からタッチが変わる「カムイ伝」よりも外伝!。第二部はいつ再開するんですか?
包丁人味平(ビック錠 集英社)
  僕の中で料理漫画といえばこれっ!ブラックカレーが食べたい!
空手バカ一代(つのだじろう,影丸譲也・原作_梶原一騎 講談社)
  読み出すと止まらない作品。徹夜必至!。作者交代の理由を、誰か教えて下さい…。
ザイル(村上もとか 小学館)
  「南西壁」とセットで読みたい。おもい作品。
番外・悪たれ巨人(高橋よしひろ 集英社)
  小学生の時、友人の家で読んだ漫画で、忘れられなかったため古本屋でget! ALL初版。



5.Five people to whom I'm passing the baton (バトンを渡す5名)

誠に勝手ではございますが、トラバorコメントしてくださった方、また、私がよく参照しているblog主のかた、お願いします。
特にトラバ致しませんので、もし気がついたらで…
どんぐりさんとかぶらないようにっと…

中野大陽会 さん
yusora さん
niigami@うちなー。 さん
マリンかもめ さん
横浜大陽会 さん

勝手に回しちったぁ…
IMG_0020.jpg

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
勝手に受けてしまった(笑)
2005/08/13(土) 14:40:28 | URL | マリンかもめ #.TuGhyLI[ 編集]
>マリンかもめ さん

本棚に0冊ですかぁ。
おやじになって増えてく私はいったい…

2005/08/14(日) 01:31:26 | URL | あちゅてか #-[ 編集]
コメントを投稿する
        
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
今度はレイサポのあちゅてか さんに指名されてしまいました(笑)【Comic Baton コミック・バトン】1.Total volume of comic on my Bookshelf(本棚に入ってる漫画単行本の冊数)  あれ?ゼロだ!    学生の頃は、20~30冊ぐらいあったかな?    漫画エロ本
2005/08/13(土) 14:39:57 | over the rainbow
copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved